英語学習と映像翻訳者への道

映像翻訳者を目指して英語を学ぶ日々のあれこれを記します。

Amazon Fire TV Stickで英語学習

Amazon Fire TV Stickとは?

前々から気になっていたAmazon Fire TV Stickを購入しました!

www.amazon.co.jp

最新世代のFireStickはAmazonで6990円で販売されています。

購入すると、テレビのHDML端子に直接接続するUSB、テレビ画面を操作する

リモコン、電池2つが届きます。そしてこのリモコンはアレクサが搭載されているので、自分の声でテレビ画面を操作することも可能なんです。

 

ドラマや映画を大画面で

私はNetflixのヘビーユーザーで、2016年から利用しています。今までは携帯やパソコンで映画やドラマを視聴していたのですが、大好きなドラマ『秘密の森』のシーズン2が間もなく配信されることをうけて、大画面で新作を観たい!と思ったのです。

そこでFire TV Stickを購入したのですが、設定はいたって簡単です。

リモコンに電池を入れ、テレビのHTML端子にUSBを接続、あとはテレビ画面の指示に従うだけです。ただ、Wi-Fiの接続が不安定だったので、多少の時間はかかりました。

また、自宅のWi-Fiがパスワードを入れるタイプのものであれば、事前にパスワードを控えておくことをおすすめします。テレビでパスワードを入力する画面が現れるので、パスワードを控えていればすぐ入力ができ、接続もスムーズに済みます。

Netflixの作品をリモコンで検索するのは面倒なのでは?と思っていたのですが、

アレクサ搭載のおかげで自分の声で作品のタイトルを拾ってくれます!本当に便利です。

英語学習にFire TV Stickを活用

Netflix視聴用に購入したFire TV Stickですが、私はいま英語学習のために活用させてもらっています。どういうことかと言いますと、実はFire TV Stickのホーム画面からは本当に様々なアプリをダウンロードすることができるんです。

Amazon primeやHulu、U-nextなどはもちろんのこと、TED TALKBBC WORLD NEWSなどもダウンロード可能です。

私は今現在はアマゾンプライムの会員になっていないので、非会員でもダウンロードできるコンテンツを活用しています。

そこで英語学習に最適なのは海外ニュースのアプリをダウンロードして見たり聞いたりすることです。今ダウンロードしているのは以下のニュースです。

  • NBC NEWS 
  • aljazeera
  • NHK WORLD

特に、NBC NEWSの英語はとても聞き取りやすく、おすすめです。

アメリカ大統領選も近づき、現地のリアルな情報を得たいと思っていたので、

このタイミングでNBCニュースをテレビで観ることができて有難いです。

しっかりニュースを見る時間が取れなくても、海外のニュースをテレビで流して

耳に入れているだけで無意識に単語を拾えたりするので、日本のテレビで観たいものがない!と思っている方にはぜひFire TV Stickをおすすめしたいです。

BBCはプライム会員でないとアプリがダウンロードできない仕様になっているので、

この機会に加入するかどうか迷っていますが、しばらくは今あるアプリで楽しみたいと思っています。

 

 

HelloTalkで英語学習

HelloTalkは危ない?

HelloTalkというアプリをご存じでしょうか?

www.hellotalk.com

語学系のyoutuberの方々も多く紹介されているため、インストールしているよ、という方も多いのではないでしょうか。

私はというと、英語を学んでいてもアウトプットの機会が極端に少なく、思い立って始めてみました。結論から話してしまうと、上手く使えば本当に役に立つアプリだと思います。

個人のチャットには言語学習ではなく出会い目的のユーザーからメッセージが届いてしまうのですが、ひとたびブロックしてしまえばそれ以降関わることはないので私としては安心でした。また、迷惑なユーザーとして報告件数が多いとアカウント自体がブロックされるので、アプリの監視機能はある程度働いているのではないかなと思います。

HelloTalkはタイムラインを活用しよう

私が一番におすすめするのは、タイムライン機能を活用することです

まず初めはこれだけ使えばいい!とさえ思っています。タイムラインには自分で日記を書いたり写真を投稿したりできるのですが、#修正してください というタグをつけて投稿することで、ネイティブのユーザーが文章をボランティア感覚で修正してくれるのです!これが本当にありがたい。私は鑑賞した映画の内容について日記を書いたのですが、適切な語彙や語法についてアメリカ人の女性から丁寧なフィードバックをもらうことができました。こうして親切にしてもらうとなぜか自分のなかのボランティア精神も芽生え、いまはタイムラインで目についた海外ユーザーの日本語の文章を訂正するのが楽しくなってきました。意外と日本語の文法を説明するのは難しく、言語の奥深さを再確認することもできたり...とにかくタイムラインは素晴らしい機能です。

言語パートナーを見つける

実は私はと言うと、タイムラインで日記を修正してくれたアメリカ人の女性に自分からメッセージを送り、そこから言語交換を継続しています。

最初は "I really appreciate your correction!"というような短いメッセージを送ったのですが、彼女も日本語学習にとても熱意があり、お互いに真剣に言語を教え合うことにしたのです。HelloTalkをダウンロードして数日でここまで熱心な言語パートナーを見つけられた私は幸運だったと思います。彼女が校正を仕事にしていることもあって、私の文法や語法、接続詞の使い方など細かい部分まで徹底的に訂正し、アドバイスをくれます。

今まで参考書で覚えてきた文法をいったん忘れたくなるくらいに、生きた自然な英語を頭に叩き込んでいる最中です。

菅総理ツイッターで自身の就任を英語で記述したツイートが機械翻訳的だと批判されていたことを教えると、そのツイートを添削して送ってくれました。優しい...

f:id:kana__i:20200926171739j:plain

HelloTalkのチャット画面

とりあえず今のところは毎日一人の言語パートナーと長文でチャットを続けることに精一杯で、他の人とやり取りすることは考えていません。むしろ、こんなにも熱心な方に巡り合えたことが本当にありがたいですね。英語は絶対にアウトプットの場が必要だと思うので、もしも実践的に英語を使いたい!という方がいらっしゃれば、私はHelloTalkを心からおすすめします。

映像翻訳者を目指す管理人の自己紹介

こんにちは、kanaです。今日は初めての投稿ということで簡単な自己紹介をさせていただきます。

大学時代

2年半前に都内の4年制の大学を卒業し、国際関係学を専攻していました。

国際政治と中東地域に関心があり、「モロッコにおけるイスラームと女性運動」という何ともコアな題材で卒論を執筆しました。国際関係論に関わる授業はもちろん、英語とスペイン語の授業の必修が多く、特に英作文の授業は本当に厳しかったです。

少人数の大学だったため、語学系の授業では受講者の間でコミュニケーションを取る頻度が多く、自分の興味を広げるには最適な環境だったと当時を振り返って思います。

大学在学中はミニシアターで勤務していたため、そのころから世界各国の映像作品に興味をもつようになりました。無料で映画が観られる環境は本当に素晴らしかったです。

 

映像翻訳を目指したきっかけ、イギリス在住時の経験

大学卒業後、海外保険に関わる会社で少し勤務をした後、映像翻訳に携わりたいという思いが強くなっていきました。大学在学中に映画やドラマをたくさん鑑賞したことも影響していますが、英語は私が小学生のころから続けて取り組んできた唯一のことだったため、自分の得意なことや好きなことを掛け合わせて夢を追ってもいいかなと思ったのです。

小学生から中学生にかけて、私は父の仕事の関係でイギリスに滞在していました。もし今の年齢でイギリスに滞在することができたなら、映画やミュージカルなど当時気付くことのできなかった素晴らしい文化作品の数々を追うだろうな...と考えてしまいます。今もイギリスの英語のアクセントがとても好きで、気付けば海外ニュースを観るときもイギリスの媒体を選んでチェックしてしまいます。

現在の状況と目標

今は翻訳学校の通信講座で翻訳の基礎を学習していますが、通学の講座の方でも映像翻訳を学んでいく予定です。映像翻訳と並行していつか携わってみたいと思っているのは、ニュース翻訳。大学入学前からずっと国際関係学や国際政治に興味をもって、本や海外ニュースを追っていました。一度は国際協力に関わることも考えましたが、私自身が直接社会のシステムに関わるよりも、裏方的な仕事で支えるほうが合っていると次第に感じ始めたのです。

とはいっても、やはり日々国際社会で起きているニュースに目を向けるのは、もはや私の日常の一つになっています。BBCなどで解説記事を読むと社会の動きが分かる上に、英語学習の大きな手助けになります。自分が大学で学んできた分野を英語で読むと、門外漢の分野に加えて理解度は断然上がります。映像翻訳に加えて、いつか大学で学んだ知識を生かしてニュース翻訳に携わることが私の大きな目標です。

 

長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございます。